画竜点睛を衝く@mapyo

日々やった事をつらつらと書くブログです

先月はブログを書かなかった

最近ブログ書いてないなぁと思って思い返してみると、先月は1回も書いてない事に気が付いた。

毎月最低1回は書いてあったので、連続の記録が途切れてしまったなぁ。。。と残念に思っていたのだが、去年を1年間さらっと振り返ってみると、どうやら去年も9月だけブログを1回も書いてないようだった。なので9月はブログを書かない時期なのかもしれない。

先月は何も書いてなかったのだが、ドメインを取得していた。いや、冷静に過去のメールを遡ってみると、先月かなぁと思っていたのだけど、実は7月の終わりの事だった。

自分のブログ用にmapyo.netというドメインを取得して、さて、はてなブログ独自ドメインを当ててみよう!と思ったのだが、独自ドメインを当てる為には、まずははてなブログProに登録する必要がある。月額600円〜とかいてあって、ふむーと悩んでいると、その下には小さな文字でお得な2年コース加入時と書かれてあった。

2年コースだと14,400円を一括で払うようだ。それを見てまたふむーと悩んでいると、WordPressにしようかなぁという考えが浮かぶ、浮かぶけどWordPressでいろいろ準備してブログ書けるようにして、既存の記事を移行する事をかんがえると、ふむーとまた悩んでくる。そして、WordPressは一旦置いておいて、GitHub Pagesでもいいかなぁと考えた。昔に何かのやつを作った事があるので、いけるかもしれない。しかし、これもいろいろ準備してブログ書けるようにして、既存のデータを移行して。。。など考えるとふむーという感じになってきた。

こういった悩みを常日頃考えているわけではないのだけど、多分僕の頭の片隅には、ドメインを取ったけど、有効活用全然してない。。。という意識が常にあって、それがあるがゆえに先月ドメインを取得していたという事に頭の中でなってしまっていたんだと思う。

先月書かなかった分ネタは多分溜まっているはずなので、今月は積極的に書いていきたい。

という感じの雑な投稿を久しぶりに書いてみた。

chrome使っててアルクで簡単に検索出来るようにする

chrome検索エンジンを追加する事でちょっと早くなる。

before

  1. http://www.alc.co.jp/このページを開く
  2. ページが読み込みされてから(これが地味に遅い)、単語を入れて検索する
  3. 単語の検索結果がわかる

after

  1. chromeの検索バーにフォーカスを当てる
  2. alと入力してtabとかspaceキーを押す
  3. 検索したい単語を入れて検索
  4. 結果がわかる

how?

  1. chromeの検索バー?のところで右クリックして、検索エンジンの編集をクリック
  2. 検索エンジンを追加の部分にalcと入れる(これは好きな名前でよい)
  3. キーワードに、alと入れる(これも自分のお好みで。)
  4. URLの部分に、http://eow.alc.co.jp/search?q=%sと入れる

こんな感じで出来るようになる

所感

ちょっとだけ簡単に英語が検索出来るようになるので便利。

FABのSpeed dialっぽいやつを作ってみた

Buttons: Floating Action Button - Components - Google design guidelines

ここの Speed dialの部分に説明が乗っている。それっぽいやつを作ってみた。

https://github.com/mapyo/android-samples/blob/master/gif/FabSpeedDial.gif?raw=true

ソースはこちら。たいしたことは特にしてない。単純に各種ボタンやviewを表示したり非表示にしてるだけ。

android-samples/FabSpeedDial at master · mapyo/android-samples · GitHub

ちゃんとやるんだったら、もうちょっとアニメーションまわりとか、戻るボタンを押すとタップしている状態から元にもどるようにするとかなのだけど、作りこむのは大変だなーと思った今日この頃。

サンプルなのでとりあえずこんな感じです。

参考サイト

tiro105.hateblo.jp

www.learn2crack.com

Nexus5xのPASMOが入るケースを買った

mapyo.hatenablog.com

Nexus5xを買った時に↑のケースを買った。しかし、PASMOを入れる事が出来なかった。。。 パカパカ開くタイプではPASMOを入れる事が出来るのだが、そうじゃないタイプが良かったのだがこの時は見つける事が出来なかった。。。

定期的に意識が高まった時に探してたのだが、先日見つけたので、購入。

よさそうな点

PASMOが入れられるようになった事が嬉しい!今まではPASMOを使うためだけに、前の携帯も一緒に持ち歩いた。まぁ、日々のAndroid開発する時に使ってたりもしたので不便はなかった。

心配な点

PASMOを入れると、指紋認証のところをちょっと邪魔するようになっていて若干指紋認証させにくい印象。でも出来ない事はない感じ。後は、守られている感は前のケースの方が高い。

所感

とりあえず、使っていこうという気持ち。

僕がやっている情報収集の方法

ふと、メモしておこうと思ったのでメモ

1. その業界のすごい人のTwitterをフォローする

すごい人をどうやって見つけるのか?

AndroidPHPRubyなどなど、だいたいどの言語や分野でも大きなカンファレンスがあるものである。 なので、そのカンファレンスのWebページを検索して、自分の興味ありそうな発表をしている方のTwitterのアカウントをフォローする。芋づる式にいろいろフォローする。

そして、Twitterのリストに追加する。リストは非公開にしている。公開状態だとリストに追加すると、「◯◯さんが◯◯のリストに追加されました」と相手に通知がいく(たぶん)のでなんだか恥ずかしい:D

f:id:mapyo:20160715003042p:plain

そして、このリストをちょくちょく見るといろいろ情報を得る事が出来る。

2. connpassのメール通知設定を使って勉強会をさがす

みんなどこから勉強会を見つけてくるんだろう?とずっと思ってたけど、この方法を使えばだいたい知ることが出来る。

connpassでTwitter連携して、利用設定のなかの、メール通知設定のフォローしている人がイベントに参加した時にチェックをいれる。関連する他の部分にチェックを入れてもいい。

f:id:mapyo:20160715003040p:plain

そして、メールをフィルタしておいて、1日1回くらい見てるとこんな勉強会があるんだー。というのがわかるし、すぐ定員がいっぱいになる勉強会も早めに知ることが出来てよい。

3. すごい人のGitHubのアクティビティをfeedlyとかに登録して定期的に見る

Androidだったら、この御方のActivityとか。

JakeWharton’s Activity

これで、こんなライブラリがあるんだーとか、こういう事やってるんだーとか、そういうのを追っていったり、すると知見が貯まる。

4. カンファレンスや勉強会に行っていろいろな人と話す。

いろいろな人の発表を直に見たり、懇親会などでいろいろ聞いたり話したりする。いかずにスライドを見るだけでもいいんだけど、可能であれば直接見たほうがいい気がする。

そして、1. その業界のすごい人のTwitterをフォローするでアイコンだけ知ってた人の現実の顔を知ることが出来てテンションが上がる。

5. 1次情報をチェックするようにする

ここまで書いてきたのは基本的には2次情報だと思う。すごい人は1次情報を日々みていて、それに対する自分の考えをTwitterやブログに書いたりすると思う。

1次情報とはなんだろうか。基本的には本家が提供している情報とか、海外の情報なのかなぁと思う。

6. 書籍を読む

書籍は体系だって書かれているので、ブログなどを読むよりも大きいくくりで知識を得やすいはず。

まとめ

僕が普段行っている情報収集の方法を書いてみた。connpassを使った方法は、知らなかった!と言う人も多いのではないだろうか。

あとは、情報収集するだけじゃなくて、ちゃんと自分で理解したり、手を動かしてみたり、それらをアウトプットしていくというのが一番大事かなと思う今日このごろです。

YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid in Shinagawa で発表してきた

どういう趣旨のものかはこちら。

yapcasia8oji-2016mid.hachiojipm.org

PHP開発からAndroid開発をするようになって学んだWebとモバイルの違い」というタイトルで発表してきました。資料はこちら。

www.slideshare.net

発表するスケジュールが2日目の最後の方だったので、終始ドキドキしていました。 いつもは早口になってしまって、発表時間より早く終るケースが多いのだけれども、今回はピッタリくらいの時間で終える事が出来てよかったです。

他にも面白いトークがいっぱいあったので、後でじっくりアップされているスライドを見直したい!!!と思う今日この頃です。

運営のみなさま、お疲れ様でした!!また来年もあるといいなぁ。

Android Studio(IntelliJ IDEA)でIdeaVimを使っている時にヤンクするとクリップボードに入れる

参考サイト

qiita.com

~/.ideavimrcに以下の設定を入れるだけ

set clipboard=unnamed

もっと、早くぐぐればよかった。。。

Vimでは普通に設定してたけど、Android Studioではどうせ無理なんだろうなぁと思い込んでしまっていた。 これで生産性が多少アップするはず!

こういう、ちょっと不便だと思ってて、ぐぐれば解決するんだけど意外とぐぐってないみたいな事もっとありそうな気がしている!!!