モチベーション ktlintいいのだけど、pushしてからCIが回ってコメントついてから修正するよりも、事前に手元でわかるのであればわかるようにしたい。 とはいえ、毎回手元でktlintを実行するのはちょっとだるいので出来れば自動でいい感じになおして欲しい。 …
去年の年末〜今までにかけて、久しぶりに風邪をこじらせてしまって1週間くらい長引いていて、年末年始は殆ど何もしなかった。。。 今更だけど、振り返ってみる。 さて、2018年の目標はなんだっけかとブログを見返してみたのだけど、特に目標は立てていなか…
きっかけ 何ヶ月か前に、腰が痛くなったり肩こりからくる頭痛がひどい期間がありました。 家に帰って何かPC作業をやろうと思った時にこのおかげであまりやる気になれず、悲しい気持ちになってしまっていました。 こういう時には普通に休むのが一番ですが、寝…
寝ながら スマホ 読書 TV が楽しめる 寝たまま メガネ 仰向け プリズム メガネ 反射メガネメディア: この商品を含むブログを見る まだ使い始めて20分くらいしかたっていないけど、めっちゃいい気がする。 腰が痛くなってきたので、寝ながら作業出来る環境…
aws-sam-cliをインストールする github.com Docker for MacとPython 2.7 or 3.6が必要。 Macのデフォルトでは2.7系だったので、一応最新版を入れる pyenv install 3.6.5 pyenv global 3.6.5 pip install aws-sam-cli ※ドキュメントの方では—userをつけている…
これを見て解決 qiita.com ~/.docker/config.jsonこのファイルの中に以下を追加するだけ { "detachKeys": "ctrl-\\" } 今まで、なんか動作がおかしいなぁと思って面倒くささを感じてたけど、普通にキーバインドの問題だったのだ。 開発環境を作る時くらいで…
気がついたらたってて、たぶん試用期間も終わってた。 前職は車関係の事やってて、現職も車関係。せっかくなので、もうちょっと関わってみたいと思った。 そして、Androidエンジニアからサーバサイドエンジニアになった。 Golang、AWS、もしくはGCP。 Androi…
InstagramのAPIってカジュアルに使えないらしい。んだけど、実際のところどうなの?と思って調べてみた。 Instagram API PlatformとInstagram Graph APIの2種類ある Instagram API Platformは段階的に廃止され、2020年には全て廃止の方向。Instagram Graph …
3月末をもって退職しました。 最終出社日です!— ぼいらー (@mapyo) 2018年3月22日 翼を授かった! pic.twitter.com/cwpm4U8Xx4— ぼいらー (@mapyo) 2018年3月22日 やったこと Androidアプリのエンジニアとして働いていた。そんなに長くはない期間だったけ…
数週間くらい前に購入した。今までは仕事でiOS版の方の挙動を確かめる為に触った事はあったけど、個人的にメインで使うということは一切やったことなかった。 www.apple.com きっかけ ポケモンGoプラスを購入したものの、今までメインで使ってたNexus5xに全…
いつもiterm2を起動して、⌘+Enterで最大化して使っているのだが、 デフォルトの設定だと、新しいデスクトップ?の方に最大化してしまって、ちょっと自分としては使いづらい部分がある。 そして一度設定するとめったに触ることがないので、新しいPCにiterm2を…
ちょっと時間がたってしまいましたが、発表してきました。 こちらの発表です。 https://droidkaigi.jp/2018/timetable?session=15880 資料はこちら。 Usb接続するアプリを開発した時に試行錯誤した事 from Masataka Kono www.slideshare.net 今回は事前に…
スライドを事前に公開する流れが来ているなと思ったので公開します。 [追記]スライドを少し修正したのでアップロードしなおしました Usb接続するアプリを開発した時に試行錯誤した事 from Masataka Kono www.slideshare.net 変更があるとしても、おそらく…
github.com techlife.cookpad.com つまづいたこと1 普通にREADMEのSetupを実行しただけではエラーになります。 https://github.com/cookpad/license-tools-plugin#for-gradle-plugin-3-users ここに書かれてますが、Android Studio 3を使ってる場合は、その…
やりたいこと Project Viewの以下の部分をクリックすると、今エディタで開いているファイルがProject View内でフォーカスされる。 でもこれを毎回手作業でやるのはめんどくさい。でもショートカットがどうもないっぽい。 プラグインを入れる 以下のプラグイ…
立ててた目標の振り返りと、どんな事やってたかざっくり振り返っていきたい。 目標の振り返り 2017年の目標はこちら 2017年の目標は大きく3つだった Androidがんばる プルリク駆動勉強 運動 それぞれ1つずつ振り返っていこう 1. Android頑張る 主に3つを…
https://developer.android.com/studio/releases/build-tools.html このページの一番上に以下のように書いてあった。 You should always keep your Build Tools component updated by downloading the latest version using the Android SDK Manager. If you…
10秒とか20秒とか1分とか時間のかかるコマンドを実行する事はしばしばある。 この間ずっとiterm2を目視しているわけにもいかず、何か別の事をする。しかし別の事をしていると、コマンドが終わった時に気が付けない。10秒くらいで終わるコマンドを実行…
あれ、どっちがどっちだっけ?と迷った時に、よくこのブログを思い出して検索する d.hatena.ne.jp 不意に読もうという気持ちになってさくっと購入して読んでみた。 booth.pm さくっと読めるのでオススメ。この中に戦略的設計と戦術的設計が出てきたのでブロ…
今まではVysorを使っていた Vysor Androidの実機をPCから操作したい時に主に使っていた。 ディスプレイにうつして他の人にデモしたり、テキストを入力する時に便利。 しかしながら、無料版だといくつかの欠点があった 画質が悪い たまに広告が勝手に起動する…
サンプルコード subject.subscribe ({ number -> println(number.toString()) if (number == 3) throw RuntimeException() }, { println("onError") }, { println("onComplete") }) subject.onNext(1) subject.onNext(2) subject.onNext(3) subject.onNext(4…
http://mapyo.hatenablog.com/entry/2017/07/23/032630 この辺で日々のビルドをするためにfastlaneを使ったので、次はGoogle Playにアップするところで使ってみる。 いきなり本番は流石に辛いのでベータ版にアップする部分を自動化して、手元で確認してから…
現在開発中のdevelopブランチの最新を日々自動的に配布したい。 日々配布してQA担当の方にテストしていただいたり、今のアプリの動きどうなってるんだろ?と思った時にさくっと確認出来て便利。 developブランチにMergeしたタイミングでapk作るのはちょっと…
こんな感じのseald classを作る sealed class SampleEvent(open val name: String) class SampleEventA( override val name: String ): SampleEvent(name) こんな感じでJson作る Gson().toJson(SampleEventA("aaaaa")) 気持ちとしては以下のようなjsonが出て…
Observableな川の流れの中で、Completableを使った時に、どうやってまたObservableとして流せばいいのか?と考えてた。 http://reactivex.io/RxJava/javadoc/io/reactivex/Completable.html#andThen(io.reactivex.ObservableSource) andThenというオペレータ…
最初は f = open('hogedata','w') for packet in packets: f.write(packet) f.close() こう書いてた。Macだと上手くいくのだけど、Windowsで試して貰った時にダメだった。ダメだったというのは、Macで作った時と何故か違うファイルが出来ているっぽかった。…
AndroidのServiceのお話。以下のようなServiceがある。 Serviceを別プロセスで動かしている destroyが呼ばれた時は、Process.killProcess(Process.myPid())を呼んで自分自身のプロセスをkillする。 定期的に生き死にする こういったSerivceで非同期処理をす…
https://speakerdeck.com/yuyakaido/droidkaigi-2017?slide=86 この辺の話に近い。 Observable.create<Int> { emitter -> emitter.onNext(1) emitter.onNext(2) emitter.onError(HogeException()) emitter.onComplete() }.retryWhen { observable -> observable.f</int>…
最近やっぱり大事だよなと思った事を雑にまとめる。 変化に対応する事 今作ってるアプリやプロダクトは将来的にどう変わるか、どう変えていきたいか。について正確に予想しながら作り上げていく事は難しい。 もちろん何も考えずに作っていくわけではなくて、…
RxJavaで一つ前の川で受信用のobservableをflatmapとかで設定して、その直後で送信処理するみたいな事書きたいけど出来るのかな。。?逆にすると送信処理した直後にデータ送られて来たら、それを取りこぼしちゃうみたいな。。。— ぼいらー (@mapyo) 2017年5…